憲法守り、女性も障がい者も輝く社会に!
第56回自治体学校in仙台が、26日から28日まで開催されました。「被災地で学ぶホンモノの地方自治ーわたしたちの震災復興」が、大きなテーマです。全国や地元から市民、自治体職員、議員など1,000人が集まりました。地元の「ゆずりの葉少年少女合唱団」の、心洗われるような透き通る歌声による歓迎行事。
1日目全大会は、杉原一橋大学名誉教授による、「日本国憲法の地方自治ーこの『多重危機』のなかで考える」と、題しての記念講演が行われました。安倍内閣による「集団的自衛権の行使容認」の閣議決定が、されるなかで情勢に合ったテーマです。
日本国憲法は、憲法を施行する政治において、特に軽視され続けた二つの憲法問題があるとして、「戦争の放棄」と「地方自治」があるといわれていました。
そのあと、リレートークが行われました。一人は、浪江町の馬場町長が「原発災害の現状と自治体の役割」について、二人目は、大槌町職員の岩間さんが「地域の中の保健師」、三人目は、河北新報社の小島さんが「日常を取り戻すために、日常を失わないために」と題して、それぞれの震災体験を通しての今を語ってくれました。
いづれも、心打つ内容でしたが、特に看護師として、自治体職員として町長をはじめ多くの町職員が犠牲になったなかで、被災直後から看護師としてまさに不眠不休で住民を守る活動をし続けた岩間さんのトークには、多くの感動を呼びました。彼女が4人の子どもたちといっしょに暮らすことができたのは、震災から4ヵ月後のことだったそうです。
さすが自治体学校です。憲法の問題、震災の問題、さまざまな角度からの問題提起がされ、理解が深まりました。
今日は、金曜日。定例の駅前宣伝の日です。杉本県会議員も入江議員も所用のため、北側は私一人でしゃべりました。暑いせいもあり、人数の少なさもあり、ビラの受け取りはいまいち。でも、とにかく続けることが大事。継続は力なりです。
市役所にきて、庁内の赤旗日曜版新聞を配っていたら、七階の環境政策室で「ジャコウアゲハ」を、見つけました。職員が幼虫から飼育しさなぎから昨日ふ化したそうです。このジャコウアゲハは、姫路市の蝶です。一見、黒アゲハのように黒く輝いています。一服の清涼剤のようでした。
明日からは、二泊三日で仙台市で開催される、自治体学校に議員団で行ってきます。いろいろ勉強して九月議会の質問や決算に活かしていきたいと思っています。帰ってきたら、また報告させていただきます。
今日は、議員団会議の日です。私が議員になったときから、議員団会議は原則金曜日と決まっていましたが、新年度から原則月曜日に変更しました。今週は月曜が祭日となり、今日の会議となりました。議会内でも、共産党の会議の多さは有名です。他の議員から、「あんたら、また会議かー」と、言われたりしますが、民主主義を貫く以上、議論はしっかり行わなければなりません。
今日の主題は、ちょっと遅れていますが、「六月議会の議会報告」です。ゲラができあがり、誤字脱字はないか。わかりやすく、正しい表現になっているかなど、記事ごとにチェックをし確認していきます。本会議での質問や議会の内容を市民のみなさんにきちんとお伝えすることは、議員としての大事な責務です。
そのために、私たち共産党議員団は、議会ごとに「議会報告」を作成し、約8万枚を全市に配布しています。全世帯というわけにはいきませんが、ポストに入っていたらぜひ目を通していただきたいと思います。また、いま「市民アンケート」も作成しています。9月には配布をしたいと思っています。お手元に届きましたら、ぜひご協力をお願いします。
また、議会報告にしてもアンケートにしましても、今話題の政務活動費を使って作成しています。報告・調査は議員本来の活動として大事なことであり、目的に沿った使い方だと思っています。政務活動費については、これからも、目的に沿った正しい使い方を心がけ、透明性を図っていきたいと思っています。
今日は、第四水曜日。ツタヤ広峰店前での朝宣伝の日でした。暦の上では、一年で一番暑いと言われている「大暑」。本当に朝からじりじりと太陽が照りつけ、しゃべっていても背中から汗がジワーッという感じです。特に、この場所は東向きなので一層暑いです。
この暑さの中を「がんばってるぞー」と、いう写真を撮ろうと思いながら暑さのせいかすっかり忘れ、終わって車に乗ってから思い出しました。残念!
でも、歩道からハンドマイクでしゃべっていると、知ってる方が何人かは手を振ってくれます。恥ずかしとおもったらしゃべれないので、ほとんど気合いでしゃべっています。先日、生活相談にのった方の娘さんが「ありがとうございましたー」と、わざわざ車の窓を開け声をかけてくれました。30分余りの宣伝でしたが、やってよかったと思いました。
夜、NHKスペシャル「京都・祇園祭千年の謎」を見ました。数年前に、あるビルの中からちょっとだけみたことがありますが、山鉾が数百年前のタペストリーで飾られているとは、知りませんでした。「動く美術品」と、言われていますが、今度はしっかりと見てみたいものです。
今日の神戸新聞社説では、「セクハラやじ」について取り上げていました。東京都議会での、「セクハラや自」事件がきっかで、議会でのやじが問題になっています。社説の中で、「共同通信社が衆参両院の全女性議員にアンケートしたところ、『女は黙ってろ』などのやじが飛ぶのは日常茶飯事」と、ありましたが、びっくり。
「姫路の議会でも、やじはあるの?」と、聞かれたりしますが、セクハラやじはありません。時々、「そのとおりー」と、大きな声でやじが飛ぶときがありますが、比較的静かだと思います。以前にも書きましたが、姫路の議会は、47人中女性議員は5人で、そのうち3人が共産党です。
日本は、2013年男女平等に関する世界順位が136カ国中105位で、年々下がり続け発達した資本主義諸国の中では最低です。政府は、ここにきてようやく「2020年までに指導的地位に占める女性の割合を30%に引き上げる」と、言い出しましたが、政治の分野でも労働の分野でも、あらゆる分野で女性の割合を高めていかなければなりません。
現在、日本共産党は、地方議員の35%、党員の47%が女性が占めており、政治的・社会的活動への女性参加を積極的に進めています。人口減少化時代を迎える中で、男女平等施策の推進、そのための子育て支援など一層求められています。
そのためにも、姫路市において男女平等を推進するための条例を制定させていかなければなりません。
「憲法守り、女性も障がい者も輝く社会を」が、私の公約です。安倍首相も「女性が輝く」と、言っているようですが、「憲法も守る」ということが、大きな違いです。