憲法守り、女性も障がい者も輝く社会に!
選挙本番中も、毎日のようにブログを更新していたのに、この1週間は肉体的にも精神的にも、とてもしんどい日々でした。議会における、数の重み、数の力を突き付けられるような1週間でした。4人から3人へと議席が減ったことにより、会派控え室の面積が狭くなります。それに伴い、仕切りを造るため本棚等を移動させなければなりません。山のような古い資料や本を処分しました。懐かしい写真や資料も出てきました。
初当選の頃の写真、亡くなった友久議員がまだお元気な頃の写真や播磨空港計画の資料など、懐かしく見いってしまいました。それでも、どんどん処分しました。お陰で、すっきりできてよかったです。
委員会の割りふりでも、以前でしたら副委員長ポストをもらえましたが、今回はありません。私が議員になってから、3人というのは初めてのことなので、戸惑うことばかりです。その上、3人と言えども私が団長ということなので、責任重大です。
月曜日は、臨時議会が開催され、議長選挙が行われます。まだまだ、数の力を見せ付けられる日々が続きそうです。
国会では、安倍内閣が戦争法案を閣議決定しました。闘いは、これからです。
今年で15回目となる、クラフト・アートフエアーが最後のフエアーになるとのことで、シロトピア公園に足を運びました。157もの出店があり、それはそれはにぎやかで、陶器、ガラス、皮革、木工、織物等どれもオリジナリティがあり、ステキでした。私は、特にガラスアートにひかれました。カワイイものばかりで、でもすべて買うわけにもいかず、一点だけ記念にと、ガラスのリンゴを買い求めました。
遠方からも多くの観光客が来られ、若手のもの作りの発表の場としても役割を果たしてきた、アートフエアーがなくなるのは非常に残念です。主催が変わって、同じような形で、来年もできるかもしれない、とのことですが、わかりません。「姫路市」の支援もないことが、問題点の1つとのことらしいのですが、よく調べて見たいと思います。単なる商業ベースではなく、若手のもの作りの応援とお城オンリーではない姫路の発信は、大事なことではないでしょうか。
今日は、母の日でもあります。久方ぶりに、三品さんにお花を生けていただきました。
今日は、5月6日。大型連休も最終日となりましたが、毎月6日は集団的自衛権行使容認の撤回を求める行動日です。今回は、「安倍政権NO」のプラスターを掲げての行動です。姫路駅を利用する多くの観光客や市民のみなさんが興味深かそうに見ていました。
本当に、今の安倍政権、安倍首相はおかしいです。戦争立法について、アメリカ議会で「夏までに成立させる」と、言いました。国会軽視、日本国民をないがしろににする発言です。子どもたちや未来あるすべての若者を決して戦場に送っては、なりません。
安倍政権NOの行動に参加するため、お蕎麦屋さんで昼食をとっていましたら、近くのテーブルにいた女性四人のグループから「孫のためにも、安倍政権にだまっていられない」と、聞こえてきました。この人たちも、どうやら行動に参加するために、やって来たようです。今日の参加者は130人だったそうです。みなさん、いっしょに「安倍政権NO」の声をあげましょう。
今日は、憲法記念日。憲法が生まれて、68歳の誕生日を迎えたわけですが、今ほど憲法がないがしろにされ、危機にある時はありません。そうした中での、集会となりました。スローガンは、今立ち上がろう、壊憲を阻止するために、です。日本国憲法第9条、大地賛頌の合唱で幕が開き、メインはドイツ文学者の池田香代子さんの「安倍版ニュースピークにご用心」と、題しての講演です。
言葉がおかしくなると、世の中どんどんおかしくなる。日本国憲法は、押し付け憲法か。当時の権力者たちが、押し付けられたと思っているだけで、当時の国民はそうは思っていなかった。安倍さんを見ていると、小泉さんがまともに見えてくる。私たちは、すでにフアシズムと戦っている。
集会アピール 気づいた人から声をあげましょう。戦争はペテンだ!憲法を守ろう!戦争はペテンだ!とても簡単なことです。戦争を拒否するのです。…68年も守り抜いてきた憲法です。これからも守り抜こうではありませんか。なにがなんでも守り抜こうではありませんか!