憲法守り、女性も障がい者も輝く社会に!
長野西高の同窓生による関西支部の総会が、神戸で開催され、出席してきました。久し振りの2回目の参加です。最高齢は85歳の方をはじめ、21人が出席して、私は下から3番目でした。姫路からは、私の他に網干にお住まいのTさんも行かれていました。彼女とは、私が初めて関西支部の総会に出席して以来です。その時初めて、姫路にも長野西高の卒業生がいるということを知り、感動しました。
今日は、もっと感動したことがありました。それは、今日司会をされていたAさんは、大脇さんが大阪で初めて教師として着任した学校の先輩教師だった、ということです。そして、今も大脇さんとは年賀状のやり取りをしているとのことです。私が、まだ大脇さんを知らない時から、Aさんと大脇さんは繋がっており、今日3人が初めて繋がりました。もう、ビックリです。大脇さんに電話をすると、Aさんが長野出身だとは知らなかったと、言っていましたが、彼女もビックリしていました。
また、83歳のUさんは戦争中の女学校時代のお話や、日本が第二次世界大戦に入って行った当時のことを話してくださいました。小学校五年のとき、朝ラジオのスイッチを入れると、いつもは小鳥のさえずりが聴こえてくるのに、この日は軍艦マーチが流れてきて、子ども心に「ああ、やっぱりこの日が来たのかなー」と、思ったそうです。それ以来ラジオからは、小鳥のさえずりは流れて来なかったそうです。
そして、最後に「戦争は絶対してはならない。子や孫たちにつけがまわってくる」と、はっきり言われていました。さらに、高砂市から来られた方は、まだ現役の高校教師で、歴史を教えているそうですが、「安倍首相が、ポツダム宣言を知らないとは。ポツダム宣言は7月に発表され、すぐ受諾していたら広島、長崎への原爆投下はなかった」と、教えているのに、とも言われていました。
「安倍さんにも、教えてやってー」と、合いの手が入りました。とても元気をもらった、総会でした。もっとゆっくり食事会を楽しみたかったのですが、障連協の総会もあり、中座して帰ってきましたが、長野西高の同窓生のみなさんは、いつも長野のことを思いながら、それぞれの地で頑張っているんだなーと、思いました。来年も、是非出席したいものです。
選挙のある、なしに関わらず毎年この時期は、委員会の入れ替わりが行われ、それに伴い各委員会の事業概要説明会が開催されます。私は、この度も厚生委員会に入りました。これで3回連続厚生委員会ですが、それでもまだまだわからないこと、知らないことはいっぱいあります。
事業概要説明会は、議会中の委員会と違って、あくまでも説明会なので、意見を言うことはできないことになっています。私は、子ども医療費無料化の周知について聞きました。選挙中、若いお母さんたちとお会いすると必ず「子ども医療費無料化が、この7月から実施されることになっています。」と、お伝えしてきましたが、多くのお母さんたちは、「ああ、そうなんですか。うれしいです。」と、喜んでくれますが、あまりよく知られていないのが現実です。中には、「署名しました。」と、いう方もいましたが…
周知についての答弁は、「六月の広報ひめじで特集をします。また、各世帯に医療券を送付します。」とのことです。その他マイナンバー制度でDV被害者など住民票と現住所が違う場合は、どうなるのかなど聞きました。ベテラン、新人議員も含め委員は9人いますが、質問したのは私唯1人。何も聞かないのが、えらいかのような雰囲気です。議会の活性化のためにも、改革が必要です。
新しい正副議長が決まりました。予想通りの結果でしたが、臨時議会は10時に始まり、その後休憩、代表者会議、休憩、代表者、本会議と長い1日が終わりました。代表者会議が終わり、部屋を出ようとしましたら、ある議員が事務局職員に対し「何してるんやー❗」と、大きな声で怒鳴りつけました。私は、「そんな言い方しなくてもいいんじゃないですか」と、一言発して部屋を出ました。
最近本当におかしいです。何か気に入らないことがあると、職員に対して当たり前のように怒鳴りつける議員がいます。それも、比較的期数が若い議員です。同じ議員として、恥ずかしい限りです。市民にはペコペコし、職員には怒鳴りつける。議員倫理条例が活かされていません。
そうした中、議会改革協議会が発足することになり、一歩前進と思っていましたら、メンバーを見てビックリ。これで、どんな議会改革を進めるのでしょうか。
昨日開催予定だった増位中学校の体育大会が、青空のもと行われました。新学期早々、修学旅行もあっての体育大会で、練習もたいへんだったと思います。それでも、元気いっぱい競技をしていました。
午後からは、姫路スポーツダンス連合会の大会が中央体育館で開催されました。大脇議員の勇退を受け、私が顧問をさせていただくことになり、初めて大会に出席させていただきました。ちなみに、竹中議員も顧問をされています。以前は、社交ダンスと言っていましたが、今はスポーツダンスということです。参加者の多くは、私より年上の女性や男性ですが、若い方やジュニアということで小学生の子もいました。みなさん、特に女性の衣装とパワーがすごいです。
ゲストには、高校生と中学生の兄妹の方が素晴らしいダンスを披露されました。2020年の東京オリンピックではスポーツダンスが競技種目になるかもしれないということで、この兄妹たちが活躍するかもしれないと、言われていました。
新たに改修された体育館で、ワルツやタンゴ、ルンバなど音楽が流れる中、耳も目も楽しませていただきました。機会があれば、スポーツダンスやってみたいかも?
ありがとうございました。
増位中学校の運動会が雨のため、明日に延期となり、今日はフリーとなりました。そこで新聞に掲載されていた小川農園のパスタ工房にいってみました。まだ11時過ぎというのに、私たちが座ったらもう満席。その後どんどん押し寄せ、みなさんノートに名前を書き順番待ち。グッドタイミングでした。米粉をつかったパスタということですが、滑らかな舌触りでおいしくいただきました。私は、お勧めのラザニヤをいただきました。雨上がりの緑が美しい、広い芝生の庭と田園風景がステキでした。
その後、ここまで来たので久方ぶりに加西フラワーセンターへいってみました。何年ぶりでしょうか。この時期は、チューリップもしゃくやくも終わり、バラだけが見頃でした。そのため来られている人は少なく、静に散策することができました。
そして、帰りには姫路バラ園にも寄りました。こちらは、多くの人達が訪れており、それぞれに楽しんでいました。私も大好きなバラを満喫して、リフレッシュすることができました。こんなお出かけも久し振りでした。