憲法守り、女性も障がい者も輝く社会に!
去る6月29日に、第1回目の「姫路市小中学校適正規模・適正配置審議会」が開催され、今日7月27日、2回目の審議会が開催されましたが、あまりにも拙速で強引な進め方に怒りと疑問の声が上げられています。
私も、1回目、2回目と傍聴しましたが、1回目から進め方に違和感を感じていました。この審議会の目的は、平成27年1月に国が策定した「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引」を参考に、姫路市の状況を踏まえながら、小中学校の適正規模・適正配置についての考え方、つまり基本方針案を答申することになっています。それも、たった5回の審議会で答申することが最初に示されています。
予定では、8月の中頃に3回目を行い、11月月にはパブリックコメントを行い、12月下旬には、答申することになっています。今日の議論では、「1~5学級は複式学級が存在する規模で、一般的に教育上の課題が極めて大きいため、複式学級解消に向け、早急に取り組む必要がある。」と結論付けました。
審議会の委員のみなさんは、「一番は子どもたちを中心に」「少子化対策が問題 子育てできる環境づくりが大事」「大人の勝手な都合で決めるべきではない」などの意見が出ているにもかかわらず、学識経験者と言われる委員長と副委員長が強引に、教育委員会のシナリオ通りにもっていこうとしているのが、見え見えです。正に、御用学者。
なぜ、こんなに拙速で強引な進め方なのか、理解に苦しみます。文教・子育て委員会の議員も何人か傍聴していましたが、唖然とするばかりでした。終了後、抗議をしましたが、どうなることやら。とにかく、文教・子育て委員会の開催を求めていきたいと思います。
現在、姫路市では、安富北小学校と莇野小学校が複式学級となっていますが、両校の校長先生や自治会長さんが地域の教育について、メリット、デメリットについて報告をされました。わざわざ、報告をさせておいて、その場で、「複式学級は課題が極めて大きい」とは、一体何事でしょうか。何のための報告だったのでしょうか。本当に、人をバカにした話ではないでしょうか。これが、教育者のすることでしょうか。
もっと市民、住民に知らせ、議論していく必要があります。
連日命にかかわる暑さが続いています。総務省消防庁によりますと、7月16日から22日の1週間で熱中症によって救急搬送された患者やは、全国で2万2,647人と発表され、その内、死者は65人に上っています。豊田市では、小学1年生の児童が校外事業の後、死亡しています。本当に、大変な状況になっています。
この間、知り合いや市民の方々からは、「姫路の小中学校にもクーラーが要るんとちがうか。」「どうなってるですか?」などと声をかけられました。また、神戸新聞でも、小中学校のエアコン設置についての記事が掲載され、神戸市、尼崎市、西宮市など14自治体では、すでに設置されていることが明らかにされました。姫路市は、残念ながら「整備を検討中」ということです。
これでは、いつになったらエアコンが設置されるかわからず、子どもたちのためにも、また、教員の職場環境の改善のためにも、急ぐ必要があると判断し、本日松田教育長と石見市長に対して、緊急の申し入れを行いました。
松田教育長は、「スピード感を持って、整備に向け検討していきたい」旨のお話をされました。高馬市長公室長とも懇談を行い、「教育委員会とも相談しながら、財政的なこともあるが、進めた」旨の、前向きな答弁をいただきました。私たちも手応えを感じていますが、見積りや設計などを行って、早くても3年はかかるとのことでした。引き続き、1日も早く実現できるよう、求めて参ります。
第60回自治体学校が福岡で開催されました。毎年この時期、全国持ち回りで開催されていますが、議員になって以来毎年のように参加しています。もう何回目の参加かは、忘れましたが、15回ぐらいは参加しているのではないでしょうか。
一日目は、福岡市民会館で記念シンポジユウムが開催されました。「地域・くらしに憲法をいかす自治体づくり」というテーマで、九州大学名誉教授の石川先生と岡山県真庭市長の太田氏の特別対談が行われました。真庭市は、「里山資本主義」の挑戦と称して、森林資源や地域資源を活かした資源循環、経済循環に取り組み、住み続けられるまちづくりを進めています。太田市長は、真庭市の主人公は「市民」という考え方に基づき、行政の守備範囲は、条件を整えることだと言っています。
二日目は、「子どもの育ちと自治体政策」という分科会に参加しました。各地域で様々な取り組みが行われています。子どもの貧困は、最終的には国の責任で解決すべき問題ですが、子どもの貧困は、大人が貧困だからです。大人の貧困を解決するには、正規雇用が基本で、真面目に働いたら、普通に暮らせる賃金を保証すべきです。安倍政権が行っていることは、真逆なことばかりです。
そして、今日三日目は、福岡市民会館で特別講演が行われました。暮らしの現場で国民主権をまもろうー国民主権と地方自治を実現するためにたたかい続けることーと題して、馬奈木弁護士が講演されました。馬奈木弁護士は、水俣病や筑豊じん肺訴訟、よみがえれ有明訴訟などの裁判をたたかってこられた弁護士です。現在77歳でいらっしゃいますが、歴史的な裁判に関わってこられ、一つ一つの言葉に重みがあり、憲法について、より深く学ぶことができました。1時間半の講演でしたが、先生の生きざまが、魂が伝わって来るようなお話でした。
たくさんの学びと刺激を受けた三日間でした。
私たち議員団は、今住民アンケートに取り組んでいます。返送は、議会事務局になっているので、毎日20から30通位返ってきています。中には、お名前や住所を書いていただいている方もいます。そういう方は、お礼がてら訪問をしたりしていますが、今日は、安富町まで行って来ました。
チャイムを押して、奥さんが出てこられ、「お父さん、お父さん、谷川議員さんが来てくれたー」と中に入って行かれました。私は、初めて訪問するのに、なぜこんなに親しげに呼んでくれるのかなーと思っていたら、昔白国住んでいた方で、長女が同級生の方でした。安富に来て20年ということは、20年ぶりの再会でした。こんなこともあるんですねー。うれしい再会でした。
せっかく安富まで来たので、下村酒造さんに寄ると、「新酒7月11日から発売」とありました。これは、買って帰らねばと思い、いただいてきました。