憲法守り、女性も障がい者も輝く社会に!
1月21日、松岡議員の不当要求行為についての百条委員会が開催され、松岡議員と8人の職員の証人喚問が行われました。私は、日本共産党議員団からこの特別委員会の委員として、出席をしていました。マスコミ報道にもありますように、松岡議員は不当要求行為については否定していますが、証人に立った8人の職員のうち、7人は「威圧的だった。パワハラだと思う」と証言しました。しかし、一人だけ「それほど威圧的ではなかった」と証言した職員がいたことには、驚きました。また、その職員は、委員長の「職責上、松岡議員を諌めなかったのか?」との質問に、「思い至らなかった」と答えていました。
また、要望に関係ない部署にもかかわらず呼ばれたことについて、委員の一人から質問がありました。この事は、私も疑問に思い質問しようと考えていたことですが、その職員は、「この議員だけでなく、よくある。いつものこと。確認のために呼ばれたと思った。」と、耳を疑うような答えがかえって来ました。その委員は、「他の議員もあるのですか?」と再質問すると、委員長が「質問を変えてください」と言いました。公園フェンスのかさ上げと道路台帳システム計画策定に関する以外のことについては、質問できないのです。これを受けて、職員は、「議員に限らず、よくあるということです」と言い直しました。私は、「議員に限らずって、一般市民が人事のこで呼び出すことがあるのですか?」と訊きたいと思いましたが、本題から外れることは訊けません。私は、「職責上、パワハラに対して、もっと敏感であるべきではなかったのか」と質問しました。職員は、「パワハラに対して、認識が甘かった」と答えていました。
一定、明らかになったこともありました。道路台帳システム計画策定について、松岡議員から、入札にあたり特定の業者を排除するよう求められたことに対して、担当職員たちは、「不当要求」ということで局長に記録兼報告書を上げ、局長も承認して倫理課と相談したが、「言い逃れが可能。犯罪にならない限り無理」と言われたということです。その一方で、「審査会の申し入れをやれば」と助言もあったとの証言もありましたが、益々疑問に思うこともあります。
松岡議員の怒鳴る声は、多くの議員の知るところですし、職員の間でも知られていたと思います。私たち共産党議員団の控室は、北側の西端です。一時、松岡議員の所属する創政会専用の応接室が北側の東端にありました。間に無所属議員の控室があるのですが、松岡議員の怒鳴り付けるような大きな声がよく聞こえてきていました。私は、議会運営委員会で問題にする必要があるのではないかと思っていました。また、この「不当要求」は2018年度のものであり、2019年度は「不当要求の恐れ」は0件、2020年度も今のところ0件ということです。本当にそうなのか、疑問に思うとこです。職員の証言の中でも、「他にも威圧的なことはあったが、一人だったし、録音もしてないので要望として記録した」というのがありました。
今回の問題を契機に、議員からの不当要求や不当要求の恐れをなくし、職員が市民全体の奉仕者として職務に専念できるための環境を作っていく必要があります。そのためには、どうしたらいいのか、真剣に考えていく必要があります。
改めまして、新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。いよいよ、今年は、総選挙の年です。何としても、市民と野党の共闘で野党連合政権目指して、全力でがんばります。寒い日が続いていますが、寒さに負けずに宣伝行動しました。車の中から手を振ってくださる方もいて元気をもらいました。あるマンションの横で、訴えていると、わざわざ中から出てきてくださって、「自民党は大きらい。共産党にぜひがんばってほしい」と激励を受けました。
コロナの第3波が止まりませんが、何よりもPCR検査の抜本的拡充とそのための保健所の体制強化は不可欠です。7日の日には、市長との予算要望懇談会を行いましたが、新年度9人の保健師を新たに、採用したことが明らかになりました。当初は、数名とのことでしたが、本会議等で一貫して、体制強化を求めて来たことが、こうした結果に繋がったと考えています。
また、ノーベル賞を受賞した大隈良典、大村智、本庶佑、山中伸弥の4氏は、コロナについて、政府に対して、五つの方針を要望していますが、共産党が当初から求めている、PCR検査の抜本的と無症状者の隔離強化を上げています。
こうした中で、菅内閣の支持率が大きく低下していますが、当然の結果です。無為無策の菅政権を倒し、野党連合政権で、希望ある社会に変えていきましょう❗そして、検査・医療・補償は国の責任で行うよう求めているいきましょう❗
ちょっと早いですけど、2020年を振り返ってみたいと思います。1月に、国内で初めてのコロナ感染者が確認され、コロナ、コロナの一年でした。現在、第3波の感染拡大が止まりません。共産党は、一貫してPCR検査の抜本的拡充と保健所の体制強化を求めてきました。菅首相は、「GO TO」事業に固執していますが、一時停止すべきです。
また、日本学術会議への人事介入問題、「桜を見る会」前夜祭をめぐる問題、森友学園問題などなど問題が山積しており、真相解明と立憲主義・民主主義の政治が求められています。さらに、コロナ禍で苦しんでいる国民に対して、とりわけ、75歳以上の後期高齢者の医療費窓口負担を原則1割から2割負担に引き上げようとしていることは、大問題です。
日本共産党は、来るべき総選挙に向けて、医療や介護、保育などケアーに手厚い社会をつくります。憲法を生かす政治、ジェンダー平等、少人数学級の実現など、希望ある社会をつくるため、全力でがんばります。
2021年が希望ある年になりますように。
共産党市会議員団として、市内視察を行いました。11月5日には、ルネス花北、花北図書分館、書写養護学校、市川美化センター、6日には、山陽中学校へ訪問しました。ルネス花北は、乳幼児期から成人期まで一貫した療育支援や更正援護支援を行う総合福祉施設として、また、相談、療育、リハビリ等の拠点施設です。更には、発達障害の専門医療機関としての役割もあります。こうした施設があることによって、しょうがいのある子どもたちも安心して、子育てができると思います。
花北図書分館は、オープンから丸2年が経ちましたが、ガラス張の明るい分館です。11月から城内図書館が大規模改修のため閉館しており、これから一層利用者が増えると思います。ただ、入口が分かりにくいのが残念です。分かりやすい表示をお願いしました。
書写養護学校も重度重複の子どもたちが増えているとのことですが、今年度からは、日赤病院から看護師を派遣してもらっているとの事です。しょうがいのある子どもたちも、しっかり学び、成長する場が保障されています。
市川美化センターは、大規模改修が行われたところですが、コロナ禍の中で、多くの職員がエッセンシャルワーカーとして、業務に励んでいただいています。今も、コロナ感染を防ぎながら、チームを別けて業務に支障が出ないよう体制を整えているとの事です。
山陽中学校は、来年度から、男女とも制服がブレザーとスラックスになるということで、その経過についてお聞きしました。市内には、二つの中学で、女子もスラックスを選択できるというところはありますが、原則男女ともスラックスというのは初めてです。勇気ある決断であり、制服に対するジェンダー平等について一石を投じたということは大きな事です。
それぞれ、足を運んでわかる事がたくさんありました。また、そこで働いていらっしゃる職員のみなさんの熱意と努力を感じ取る事ができました。こうしたみなさんの力によって、様々な市民生活が支えられているということを改めて感じる事ができました。ありがとうございました。