ブログ

地方財政計画学習会

1486899021728 今日は、朝から神戸で「2017年度地方財政計画」の学習会がありました。まもなく発表される姫路市の新年度予算案をどう見るのか、とても参考になりました。例えば、要保護児童生徒援助費の入学準備金について、補助金単価が小学生は20,470円から40,600円に、中学生は23,550円から47,400円にそれぞれ引き上げられる予定です。

 しかし、姫路市は元々国の補助金単価より低く抑えられており、本会議質問で基準通り支給するよう求めてきました。その結果、「国基準通り支給したい」と答弁を引き出していますが、この度この国基準が引き上げられることによって、姫路市は一足飛びに引き上げるのでしょうか?

 さらに、姫路市を含め多くの自治体は、この入学準備金を入学後の6~7月に支給していますが、最近は少しずつではありますが、3月までに支給する自治体が増えています。お隣の、「子育て支援日本一」を目指す相生市は、中学生の就学援助の入学準備金は、入学前に支給しています。

 今、NHKで「子どもの貧困」についての特集が放映されています。本当に深刻です。安倍首相はトランプ大統領とゴルフをいっしょにプレイしご機嫌ですが、こうした子どもたちの実態がわかっているのでしょうか。まさに、政治の力が必要です。

 姫路駅前に、ようやく時計が設置されました。

2017年02月11日の記事

1486815363265148681521027914868151803271486815140093 毎年2月11日は、隋願寺の鬼追いです。今日は、娘たちの子どもたちが子どもの鬼、子鬼になりました。42歳の厄年の男性が赤鬼や青鬼になりますが、その後を子どもの鬼が、「厄よけじゃあ、厄よけじゃあ」と言って、歩きます。

 例年、雪が舞ったりと寒い日になりますが、今日もそうでした。

 毎年、毎年、同じことを繰り返して、春がやって来ます。

ポスト真実

 ポスト真実。英オックスフォード大学出版局が2016年の言葉として選んだ「ポスト真実」が注目されています。ポストとは、「後」や「脱」という意味で、「脱真実」。流言飛語、ねつ造という意味もあります。

 トランプ氏が大統領に就任して、益々このポスト真実が問題になっています。そして、NHKでも取り上げていましたが、今やそれがフエイクニュースということで、インターネット上に流されているというではありませんか。一体、何を信じたらいいのか。

 そして、それはアメリカだけの話ではありませんか。南スーダンでPKO活動に参加している陸上自衛隊の日報で昨年の7月11、12日の日報。「廃棄してない」と答弁してきたのが一転、開示請求によって公開されましたが、「戦闘」という文言が記されていました。政府は「比較的平穏な状況」として、「駆け付け警護」の新たな任務を自衛隊に付与したのです。

 何が真実で、何が嘘なのか。「アベノミクスは経済の好循環」と100回言えば、ウソも本当になってしまうような世の中です。ウソを見抜く知恵と力が必要です。

姫路の誇り 池内了さん

 姫路出身の科学者、池内了さん。現在、名古屋大学名誉教授であり軍学共同反対連絡会共同代表を努めています。文科省が大学の研究予算を削減する一方、防衛省の大学への予算が増えています。日本学術会議が主催するシンポジウムも開かれていますが、そうした中で、池内了さんは「科学者は一切協力しない。妥協のない明快な合意を」とがんばっています。

豊田市視察

1486636200936 総務委員会の視察で、豊田市に行きました。1日目は、静岡市に行って、その日は豊田市まで戻り、一泊。豊田市に泊まるのは、初めてです。世界のトヨタの城下町。合併で人口は、約42万人で、姫路と同じ中核市ですが、新幹線からのアクセスはとても悪く、不便なところです。それでも、トヨタの城下町。法人市民税の7~8割は、トヨタ関連の会社からの税収とか。

 視察目的は、自治体のアウトソーシングということですが、私としては、公共の責任は大事にするべきだと思っています。

春のつどい

148629219909914862928289501486292289838 毎年、恒例の新年最初の「春のつどい」です。昨日の春らしい天気から一転、雨模様。それでも、つどいの始まる頃にはなんとか雨も上がり、さすがの晴れ女? 足元の悪い中、多数の方々に足を運んでいただき、ありがとうございました。

 堀内照文衆議院議員は、国政について、特に通常国会での安倍首相の不誠実な答弁などリアルに国会の状況を報告してくれました。みなさんのお陰で、躍進させていただき質問の持ち時間が増え、堀内議員も予算員会で質問に立つ予定だそうです。

 入江県会議員は、新県立病院の整備計画について、共産党議員団の考え方や問題点について、報告しました。

 私は、新文化センターの整備計画について、進捗状況や課題等について、報告をしました。参加者からは、新県立病院のドクターや看護士の確保や退院後の受け入れ体制、渋滞問題等について質問が出されました。また、新文化センターについては、現在低料金で利用できている音楽演劇練習場の利用料がどうなるのかというようなことが出されました。給食の無料化についても、行ってほしいとの要望も出されました。これらの要望等は、今後の議会活動の中で取り上げていきたいと思っています。

 

 

Page 75 of 148« First...102030...7374757677...8090100...Last »