憲法守り、女性も障がい者も輝く社会に!
姫路市の贈収賄事件を受け、原因究明と再発防止を検討してきた外部有識者3方が市長に報告書を提出しました。関西国際大学の西岡敏成教授は、「個人の資質だけでなく組織の構造的な問題が浮き彫りになった。忘れてならないのは、組織の中の誰が苦しみ、誰が悩み、誰が涙を流しているのかという視点が欠落していたもので『組織は、人がつくる』との原点に立ち返り、部下職員とのコミュニケーションを図り、実態把握に心血を注がれたい。」と述べています。
誰が苦しみ、誰が悩み、誰が涙を流しているのか 心に大きく響く言葉です。私は、職員のこうした苦しみを一番わかっていないのは市長ではないかと思います。
不祥事案についての認識不足 閉鎖性への危惧 幹部職員の職階級に対する認識欠如 職員の対応能力不足 厳しく指摘しています。
また、姫路獨協大学副学長の道谷卓氏は特筆すべき事項の一つとして、「入札や工事に関する市会議員の要望の中に過度な内容のものがあり、対応に苦慮する関係職員がいることが明らかとなった点である。」と報告しています。「議員から工事の順番を早くしてほしいとの要望をよく聞く」「こちらができないと言うと、国へ行くぞ、県へ行くぞ、議会で質問するぞ」
「できない、遅くなると言えば、机をたたいて怒り出す議員もいる」耳を疑うような回答も多数あり、これが真実であれば、このような市会議員からの無茶な要望に毅然とした態度で対応する仕組み作りを構築する必要がある これも、厳しい指摘がされています。
姫路市議会の闇の一部が明かされたという思いです。このような指摘を受け、議会としてどう自浄能力を発揮して議会改革を進めていくのかも問われています。
橋東公民館の問題も、姫路市の組織としての体質が問われる問題だと思います。